英語(中学生~高校生)

紙の辞書と電子辞書どっちがおすすめ?メリット・デメリットを比較

英語の辞書選びについて「紙の辞書と電子辞書どちらがよいですか?」という質問をよくされます。結論を言ってしまえば、「どちらでもよい」というのが私の答えです。自分の使いやすいほうを使うのが一番です。
家庭教師に関すること

理想的な家庭教師の時間と回数

家庭教師を依頼する場合の1回あたりの時間、週の回数について悩むところだと思います。私の経験では、1教科につき週2時間というのが一般的です。中学生の場合、英数2教科で1回2時間、週2回というタイプが一番多いパターンです。たまに、「週1回の指導...
小学生の勉強・中学受験

【小学生・中学生向け】YouTube勉強動画おすすめ

Youtubeには授業が無料で視聴できる動画が多数アップされています。塾が公開しているものもあれば、個人の先生が提供しているものもあります。有料のものは、有料だけあって質が高いものが多いですが、無料のものに関してはピンキリです。ここでは無料...
家庭教師に関すること

家庭教師は授業以上に宿題が重要です!

私は家庭教師として毎回必ず生徒さんに宿題を出します。1対1の家庭教師と言えども、教えるのは週に1回か2回の場合がほとんどです。正直これだけでは勉強時間は全然足りません。そのため自宅学習(すなわち宿題)がとても重要になってきます。
家庭教師に関すること

家庭教師センター選びのポイント

失敗しない家庭教師センター選びのコツについて説明したいと思います。家庭教師を選ぶ際には大きく分けて「個人契約」と「家庭教師センターを通して紹介してもらう」の二通りがあります。「家庭教師の見つけ方」にも記載しましたが、個人契約は費用がおさえら...
英語(中学生~高校生)

中学生が英検®を受けるメリット・レベル・受験対策

中学校で英検®や漢検の受験を推奨している学校も多くありますが、子供に英検®を受験させるべきかは迷う問題です。英検®の内容が直接入試にでるわけではないので、絶対に受けた方がよいとまではいきませんが、できれば受けた方がよいというのが私の考えです...
家庭教師に関すること

個人契約でのトラブル例

家庭教師にまつわるトラブルというのは意外と多くあります。私が過去に教えた生徒さんの中にも、以前にトラブルに遭って大変な思いをしたというお宅が複数あります。トラブルの約半分が個人契約、もう半分が仲介業者とのトラブルです。ここでは実際にあった個...
英語(中学生~高校生)

中高生におすすめの洋楽

成績をあげるうえで一番大事なのは、生徒自らがやる気になって、真面目に勉強に取り組むことです。いくら周りがお膳立てしても本人にやる気がなければ、効果はなかなかでません。英語は、文系でも理系でも必要で、将来も必ず大事になってくる一番重要な教科で...
家庭教師に関すること

家庭教師の学歴は大事?

家庭教師を選ぶ際の基準のひとつとして「学歴」があげられます。確かにある程度の学歴は大事ですが、あまり学歴ばかりを気にしていると選べる家庭教師の幅が狭まってしまいます。有名大学だからといってよい先生とは限らない東大、慶応、早稲田といった一流大...
家庭教師に関すること

中学受験は塾がいいのか家庭教師がいいのか?時期はいつから?

中学受験は非常に難易度が高く特殊な試験です。そのため、たとえ公立小学校での成績がトップクラスでも中学受験に特化した勉強をしていなければ、難関私立中学には合格することはまずありません。基本は中学受験専門の塾中学受験をするなら、小学校4年生から...
家庭教師に関すること

家庭教師と子供との相性は大事?

家庭教師を選ぶときのポイントとして「相性」がよくあげられます。確かに相性は大事です。大人の間でも「あの人は生理的に受け付けない」っていうことがあるのと同じで、生徒からみて絶対に受けつけないタイプの先生にあたってしまった場合は、続けても解決し...
家庭教師に関すること

家庭教師にお菓子やお茶は出すべき?

私は長年プロの家庭教師をしているので、これまでに何十軒もの生徒さん宅にお邪魔しています。その際のお茶やお菓子についてお話したいと思います。家庭教師派センターはご家庭に「家庭教師へのお茶等の配慮は無用です」との説明をしています。しかし、実際に...