英語(中学生~高校生) Kimini英会話は小中高生におすすめのオンライン英会話です! 近い将来、大学入試の英語でスピーキング試験が開始されるということもあり、英会話を習っている小学生・中学生・高校生が増えています。自宅で好きな時間に受講できるオンライン英会話が大人気です。月謝が安いのも人気の理由です! オンライン英会... 2018.10.18 英語(中学生~高校生)
家庭教師に関すること オンライン家庭教師のAxisオンラインを解説! 自宅からインターネットで家庭教師の授業が受けられるオンライン家庭教師がだいぶ普及してきました。それに伴い様々な会社がオンライン家庭教師に参入しています。 今回は独自のシステムを利用してオンライン授業をしている「Axisオンライン(旧... 2018.10.08 家庭教師に関すること
英語(幼児~小学生) 子供(幼児・小学生)におすすめのオンライン英会話、効果は? 子供の英語学習の必要性は年々重要になってきているため、早いうちに英会話を習わせようと考えている親御さんが増えています。そこでおすすめなのが、オンライン英会話です。オンライン英会話を利用すれば、インターネット環境とパソコン(またはタブレット... 2018.08.11 英語(幼児~小学生)
中学生の勉強に関すること 中1初めての中間テストの結果が悪かった場合の対処法 5~6月は中学生の中間テストの時期です。中学1年生にとっては、はじめての定期テストとなり、結果に一喜一憂しているご家庭が多いのではないでしょうか。 中間テストの結果が返ってくるこの時期、「テストの結果が思っていたよりも悪くてショック。... 2018.06.28 中学生の勉強に関すること
通信教育・自宅学習教材 スタディサプリとトライイットを比較、どっちがおすすめ? 映像授業を受けられるサービスとして人気なのが「スタディサプリ」と「Try IT(トライイット)」。スタディサプリはリクルート社が運営、Try ITは家庭教師のトライが運営しています。私は両方を試してみましたが、どちらも質がよいので、上手に... 2018.06.21 通信教育・自宅学習教材
通信教育・自宅学習教材 中学生におすすめの家庭学習教材を徹底解説します【自宅学習】 中学生の成績アップにおすすめの通信教材を紹介します。ここで紹介するのはプロ家庭教師である私が実際に試してみた教材です。通信教育を始めたいけど何がよいのかわからないという方は是非参考にしてください。低料金で高パフォーマンス&無料お試しができる... 2018.05.06 通信教育・自宅学習教材
英語(幼児~小学生) 七田式7+BILINGUALを使ってみた感想・評価とメリット・デメリットまとめ 七田式の子供英会話教材「セブンプラスバイリンガル(7+BILINGUAL)」は七田式の中でも売れ筋の子ども用英語教材で「35日という短期間で子供が英語を話し始める!」をキャッチコピーにしています。私は以前から七田式の教材に興味はあったのです... 2018.04.27 英語(幼児~小学生)
塾に関すること 塾用教材を個人購入する方法を教えます! 塾専用教材(塾用教材)とは文字通り「塾専用」に販売されている教材のことで、一般の書店やAmazonでは売られていません。私はプロ家庭教師として中高生の指導をしていますが、市販の問題集は使わずに塾専用の問題集をメインで使っています。 ... 2018.04.23 塾に関すること
中学生の勉強に関すること おもしろいほど成績が上がる中学生の「間違い直し勉強法」 私は家庭教師という職業柄、勉強や学習法に関する本をよく読みのですが、とてもよいことが書かれている勉強法の本があったので紹介します。「おもしろいほど成績が上がる中学生の「間違い直し勉強法」)」という書籍です。著者が指導する塾では塾生の9割が... 2018.04.20 中学生の勉強に関すること
通信教育・自宅学習教材 無料で映像授業が見放題のTry IT(トライイット)【中学・高校生対象】 家庭教師のトライが運営している無料で動画授業が見れるサービス「Try IT」をご紹介します。中1~高3向けの4,000本以上の動画授業が無料で見放題という太っ腹サービスです。講師の教え方は上手で、下手な塾の講師よりはずっとわかりやすい授業で... 2018.04.19 通信教育・自宅学習教材
塾に関すること 個別指導塾の料金は?相場はどのくらい? 個別指導塾の料金についてよく質問を受けますが、個別指導塾といっても様々なタイプの塾があるので、一概に料金を言うのは難しいです。ここでは、小学生・中学生・高校生が通う一般的な個別指導塾の月謝相場について説明したいと思います。 2018.04.16 塾に関すること
家庭教師に関すること 家庭教師詐欺や悪質勧誘に注意!家庭教師トラブルに合わないための対策 最近、家庭教師の詐欺や悪徳家庭教師業者のニュースが立て続けにありました。10年位前に比べると悪徳業者は随分減ってきているとは思いますが、まだまだあるのが実情です。 実際に起きた事件の内容や騙されないための対策を紹介します。 2018.02.16 家庭教師に関すること